出産前にしておくべきことリスト

家族と家事を共有する

これ、一番重要じゃないかと思います。
料理の作り方をひとつ覚えてもらうだけでも、産後の不自由で体力のない時期、ずいぶん助かります。
家族とは、主に夫。あと、上の兄弟がいたら、お手伝いをひとつ覚えてもらいましょう。
我が家では、洗濯、簡単な料理、皿洗い、掃除は夫にマスターしてもらいました。
また、台所や掃除道具などを誰でも使いやすいようにしておくことも大事ですね。


赤ちゃんグッズの準備

ベビーグッズのほとんどは「なくてもいいが、あれば便利な」ものです。アマゾンなどの通販もあるので、産まれたあとに買い足しても良いでしょう。
ただし、肌着、おむつ、ベビー服は代わりのものはありませんので準備しておきましょう。
紙おむつの新生児サイズは、あまりたくさん買い置きをしておくとムダになるので、2〜3袋程度で。


抱っこ紐やスリング(首が据わってなくても使えるもの)は、ひとつあると便利。
エルゴベビー ベビーキャリアは、パパも使えて人気の抱っこひもです。


個人的にイチオシなのは、授乳用クッションです。腱鞘炎を防ぎ、いろいろな姿勢が楽に授乳ができます。
ランデブー Rendez-vous ガーゼマルチクッション 411181






夜泣き対策をしておく

産後、睡眠をどう確保するかは切実な問題。
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」には、赤ちゃんの睡眠リズムをととのえ、夜泣きを予防する方法がわかりやすく書かれています。誰でも簡単に実践可能な方法なので、一読の価値あり。


宅配の手配

生協やネットスーパーなど、食材宅配サービスの申し込みをしておきましょう。


旅行に行く、レストラン・映画館へ行く

赤ちゃんがいるとなかなか足を運びにくい場所へ行っておきましょう。後期に入ったら、体調と相談してくださいね。


その他

  • 保育園に入れる予定のある人は、保育園のリサーチを。
  • 子どもが入園する時期になると、園グッズ(コップ袋など)の製作に、ミシンを使う場面が増えます。裁縫が苦手な人は、ミシンの練習、もしくは頼める人を確保しておきましょう。
  • 歯科検診は、できれば中期のうちに。
  • 美容院、脱毛など。個人的には、髪は短めの方が楽ですね^^
  • 大掃除、ハウスクリーニング。換気扇とエアコンのハウスクリーニングを頼みましたが、良かったです。