自営でもフリーランスでも保育園に入所する方法!

私は、2012年生まれの子どもを保育園に入れた実績があります(東京都内)。
激戦区なので、いろいろ工夫してみました^^;
入れたときはホッとしましたね〜!!!!


自営・フリーランスの方限定で、保育園入所しやすくなるかな?とアドバイス程度ですが、ピックアップしてみます。

あ、離婚するっていうのはナシですよ!

★託児実績と仕事の実績を準備して、4月からの一斉入園を狙う

保育園入所申し込みは、市役所・区役所などの保育課で随時できます。入所審査は1カ月に一度行われています。
一番入所しやすいのはやはり、年度が変わり空き定員が増える4月入所となります。
 

申し込みは、前年の11月〜12月ごろに、保育園入園書類の提出をします。


この時点で、

  • 託児実績がある
  • 仕事にすでに復帰している

ことが望ましいです。

託児実績を作るには、無認可園に預けるのがベスト。夏くらいから託児できるといいですね。
一時保育やベビーシッターを定期的に利用してもOK。


たとえば東京都内のある区では
認証保育所・家庭福祉員・ベビーホテル・事業内保育所・院内保育所・ベビーシッターに有償で3カ月以上(育児休業期間中や求職中を除く)預けている場合
を保育指数としてカウントします。とあります。


※預かり期間によっては託児実績にならないこともあります。ご注意を。


仕事にすでに復帰していることは、入金実績、仕事実績などでアピールできます。
こちらも夏以降から、仕事をしていること、入金があることなどを資料として準備しましょう。
(掲載誌のコピー、通帳のコピー、取引先の一覧と仕事リストなど)


労働時間は必ず<週5日・7時間以上>していることをアピール。
「夜、子どもが寝てからやってます」というと、保育園の預かり時間からはずれてしまうので、ご注意!!!

★人気のない保育園を選ぶ

駅から遠いなど、立地面で人気のない保育園を選びましょう。
また、待機児童数を調べて(自治体のホームページや、保育園申し込み担当に聞けば教えてもらえます)、待機児童の少ない園、入園可能数の多い園を選びましょう。


もちろん別の理由で(スタッフの対応が悪いなど)人気がない場合もありますので、見学をして確認するのがベターです。

★0歳クラス入園を狙う

0歳クラスの4月が一番募集数が多いです。


すでに入園している子どもが退園することはほとんどありません。
だから、4月の募集は、


0歳→定員20名 募集20名
1歳→定員24名 募集4名
2歳→定員26名 募集2名…というかんじになります。


ぜひ、0歳入園を狙いましょう。

★零細自営です。保育園に入れるメリットって…?

0歳から保育園、保育料が高い…!
パパの収入が高い場合は、認可園でも5万円の保育料はザラ。
兄弟で入れると、年間100万円以上になるというご家庭も珍しくありません。

零細自営だし、それなら家でみた方がいい気がする…と、保育園入所を尻込みされる人はいませんか?

保育園に入れるメリットはたくさんあります。

  • 給食がある
  • リズムのある生活が送れる
  • (ママが)まとまった仕事の時間が昼に確保できる
  • いろんな遊びを体験できる

もちろん、病気をもらってくるといったデメリットもあります。


1〜2歳になると、昼寝もあまりしなくなりますよ。
入園競争が激しい現在、「とりあえず入れてみて」から考えるのもアリじゃないでしょうか。
やっぱりまとまった時間が昼に確保できることは大きいですよ!